ここに書き込むのき気が向いたときです。
令和5年5月24日 水曜日
昨日のニュースを見ていたら、広島県警の森本本部長さんが、応援していた
だいた他の都道府県の警察官さんに対して、お礼の言葉をのべられていました。
当然今回のサミットが成功したのも、警備を担当した警察官さんの苦労があ
ってのことです。
なんにしても、成功で終わるということは、日本にとって大変良いことだっ
たと、私は考えております。
令和5年5月21日 日曜日
今日のニュースを見て、あらためてゼレンスキー大統領が日本に来てくださ
ったことは、岸田総理の最大の功績のような気がしました。
今戦争を仕掛けられた国の代表ですから、自分の命の危険だけでなく、国の
状態を指示しながらの日程ですから、大変な苦労があったと思いました。
私自身、岸田総理を応援しているわけではありませんが、良いことは良いと
評価すべきだと考えております。
令和5年5月20日 土曜日
18日木曜日に、中退金から来た予定額をコピーして、全員に渡したところ、
昔の物の上に添えていました。なんと全員昔の額がわかるようにしていました。
今年3月から積み立てている、特待金については来年どうするのか ? 楽し
みにしています。
私がなんとか経営している期間は、従業員さんの退職金は増えていく予定です。
令和5年5月16日 火曜日
今日インターネットを見ていたところ、下記のようなものがありました。
カップ麺の高さや袋麺を特売で買うことの賢明さや合理性を説
くのはごもっともだが、それは貧しさの原因というより結果だ。
貧困それ自体が「愚かさ」の根源であること、そして「愚かさ」
によって作り出された慣習や環境がさらに貧困を深刻化させ、
深刻化した貧困がさらにその人の「愚かさ」を加速させている
――という負のループ構造があることこそ、より多くの人に知
られなければならないだろう。
なぜ社会に再分配が必要か。それは「不平等だから」「ズルい
から」というより、「貧すれば鈍する」という“呪い”にかかっ
ている人の絶対数を減らし、社会全体の活力や生産性、そして
なによりひとりの人間が人生で味わう充実感や幸福感の総和を
高めていかなければならないからこそでもある。
いつまでたっても普通の人の暮らしにはとどかない、これは気を付けるとい
うより、このことを知る必要があるということです。
令和5年5月14日 日曜日
この5つの言葉が、お金持ちになる言葉だそうです。
・私はお金持ちになる価値のある人間だ
・自分を愛する人はお金に愛される
・私が豊富な資産を得るのに罪悪感はいらない
・私が潤沢な財産を所有するかどうかは私に決定権がある
・私が「自分を優先」できれば、比例してどんどん財力も
アップする
覚えておくようにしますが、私が実行できそうなのは ?
なにしろ私を見ると 「 お金が逃げていくからなぁ 」
令和5年5月13日 土曜日
8日月曜日から昨日の金曜日まで連続5日間、合計6回、パチンコで勝ち続
けました。
昨日の金曜日は、夕食前に行き勝ち、夕食後も別パチンコ店で勝ちました。
そのため、連休中に負け続けた損失をすべて解消し、プラスになりました。
5月1日と2日も勝っているので、1月から3月までの負け越しを解消しそ
うな勢いです。
当然今日明日も勝つ予定でおります。
令和5年5月10日 水曜日
最近の話ですが、若者の海外流出が多くなってきているのはご存じだと思い
ますが、男女の比率でいうと、圧倒的に若い女性が多いという現実があります。
この傾向が日本にとって 「 良い ことか 悪いことか 」 普通の人は
わかると思いますが、結果は結果として受け入れなければなりません。
どうして若い女性それも高学歴の女性が多く、海外流出するのか ? 考え
ていかなければならなにいのではと、私は思っております。
いまだにインターネットの恐ろしさがわからない人は、わからないのでしょ
うが、それが日本にとって残念な結果になってきているのは事実です。
女性蔑視のせいだと、はっきり考えて、これから改善すべきところは改善し
ていかなければ、ますます若い女性の海外流出が加速してしまいます。
令和5年5月8日 月曜日
今日から日本も正常に戻るようです。
コロナでさんざんな目に遭った人たちも、少しだけですが安心できる状態
になりそうです。
政府の政策が誤ると、そこに暮らす人たちがさんざんなひどい目に遭う、
これを経験できたことは、わかる人にはわかりますが、わからない人には、
まったく理解出来ないと思います。
コロナで成功したところの政治のトップは、なぜか女性がトップのところ
だという現実があるのは、不思議な気がしております。
それでもコロナが治まったわけではありませんから、注意すべきことがあ
ります。
公衆トイレを利用した場合と、酒類を提供される飲食店を利用した場合は、
「 スマホ 携帯電話 」 は、触らない。
特に中で利用だけするでなく、外に出てもすぐの利用を控える。
これを覚えて実行していると、コロナだけでなく、厄介な病気が比較的簡
単に、防げる可能性が高まるようです。
令和5年5月6日 土曜日
今日お客さんの弥生会計を仕上げようとしたところ、なんと私のバージョ
ンが古いため、読み込みそのものが出来ません。
急いでいつものパソコン修理屋さんに電話して、営業していたのでバージ
ョンアップをしてもらいました。
どうしても連休中には仕上げたかった業務なので、めどが立ちよかった
です。
私自身は病気持ちなので、それもかなりというより透析にひじょうに近
い状態なので、いつ入院してもおかしくない状態です。
そういうことなので営業はまったく出来ません。新規のお客さんは紹介
だけです。
それでもなんとか現状維持できていますから、私としては 「 ありが
たいなぁ 」 といつも感謝しております。
最近も紹介によりお客さんが増えております。
現在のお客さんに迷惑をかけるわけにはいきませんから、増やしていけ
る業務には、限りがあります。
そういう難しい状態をなんとかやりくりしながら、昨日書いた 「 長
期低落傾向 」 だけは避ける努力をしております。
私の 「 所長の気まぐれ一言 」 を、昔と比べてみると 「 わか
る人はわかる 」 と思います。
令和5年5月5日 金曜日
共産党・立憲民主党・朝日新聞、ここの3つの共通点は ? 残念なが
ら、 「 凋落傾向に歯止めがかからない 」 となるようです。
共産党は党員を増やし、赤旗新聞部数を増やす努力などまったくしない
で、選挙に臨んでばかりだから、選挙をするたびに票数が減少しているよ
うです。
立憲民主党も、党員を増やす努力をしないので、残念ながら一般庶民か
ら見捨てられようとしています。
朝日新聞は、どうして読者に寄り添うことができないのか不思議ですが、
残念ながら紙面を見て、読む気さえ起こりません。
この傾向が続くことが、日本人にとって良いことだという、現実は少し
残念な気持ちでもあります。
一般市民を馬鹿にしているのかどうかはわかりませんが、支持者が高齢
化して固まっているため、年々数が減るのは当たり前だと思います。
強く結ばれれば結ばれるほど、若者から離れていき、最後は息の根を止
められる可能性大です。
この現実を見て私たちもマネしないで、意固地にならないように気をつ
けたいものです。
令和5年5月3日 水曜日
4月29日に佐賀市に行き、遠田さんの旭日中綬章受賞祝賀会に参加し
てきました。
翌日は何もする予定がなかったので、遠田事務所のすぐ前を通り、天山
に行きました。
それにしても、1.2キロしかない登山道ですが、元気な時の3倍くらい
の時間を必要とし、しかも疲れが半端でないほど疲れました。
それにしても体力が落ちすぎたようで、少しづつ回復すべき対策をとるよ
うにしないと、登れる山がほとんどない状態になってしまいそうです。
高山植物があると聞いていたので、花があれば・・・・・・・
と期待していたのですが、どこにも見えなくて残念でした。
ひときわ高い山なので、空気が澄んでいたらとてもきれいだったと思い
ました。
令和5年4月28日 金曜日
明日の29日は佐賀に出張して、遠田さんの旭日中綬章受賞祝賀会に参
加します。
元日本行政書士会連合会会長をされた人で、コロナの影響で延期延期と
なっていたようですが、やっと開催できるようになりました。
もちろん連絡をいただいたので、すぐに出席の返事をさせていただきま
した。
久しぶりにお会いするので、なつかしいと思っております。
ついでに遠田さんの地元、小城市を30日に両行する予定です。
令和5年4月26日 水曜日
昨日4週間に1回の腎臓病の診察日でした。
結果は、たいへん良い物でした。
最近は、血圧も調子の変化が少なく、一定で安定しているので、現在
の食事制限を続けるつもりでおります。
1日3食のみで、間食は出来ませんが、結果が良いのでこのまま継続
です。
最初はつらかったですが、最近はおなかも慣れて我慢できるようにな
れました。
結果が良ければ続けて当たり前ですが、福山市民病院の先生は、いつ
も 「 透析は週何回か ? 」 と質問してきます。
どうも、私のように危ない状態になると、あきらめてしまう人の方が
圧倒的に多いようです。
主治医の先生も、市民病院の先生の質問に 「 笑っておられました 」
もちろん透析のために、近所に中古住宅を購入したことも報告しました。
令和5年4月11日 火曜日
久しぶりに 「 尾崎豊 」 の名前を見てびっくりしたところ、
お兄さんが埼玉県弁護士会の会長になられたとの情報でした。
お兄さん 「 尾崎康 」 さんが弁護士を目指したのも弟さんの
死が関係あるとの事でした。
これからもお兄さんには、元気で活躍してほしいです。
もちろん息子さんの 「 尾崎裕哉 」 さんも活躍してほしいです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E8%B1%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%85%84%E3%81%8C%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AB-%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AF-%E5%BC%9F%E3%81%AE%E6%AD%BB/ar-AA19FYFv?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=ac4d26ba5cd6419eac86da9e92cc7d96&ei=120
令和5年3月31日 金曜日
最近お客さんと話をしているとき、1メートルはなんで1メ
ートルというのか、知っていますか ? と言われ、聞いてみ
たところ 「 1命を取る 」 というのだと言われました。
恐ろしい話ではありますが、ほんの1メートルでも差があれ
ば、間違った場合は命が危ないということです。
建設現場がほとんどのお客さんですから、注意は全員してい
るとは思いますが、労災事故がないことを祈るのみです。
たとえ労災事故があったにしても、できるだけ小さくするよ
うに、できるだけ被害が周りに及ばないように、注意して書類
を作成するのが、私の使命と努力しています。
令和5年3月20日 月曜日
おとといの土曜日と昨日の日曜日、高速道路を通行しました。
やっとコロナ前の状態に戻ったようです。
車の数が渋滞するくらい多かったです。
この状態が続くようだと、日本経済も安定するものと思われ
ます。
日本政府とマスコミが、とんでもないデマをしでかして、世
界から取り残され続け、観光関連と飲食関係者を、たたきのめ
し続けた政策も、終わりになってきたようです。
当たり前の状態に戻すには、まだ日時を必要としますが、希
望が少しだけでも、持てるようになってきたことはうれしい限
りです。
令和5年3月18日 土曜日
昨日大通寺の住職さんとお話しさせていただいたとき、石井
先生のことを尋ねてみました。
石井先生がどうして世の中に出たのか ? 不思議だったの
でいきさつを聞いたところ、朝日新聞にときどき本人が投稿し
たものが、掲載されていたようです。
そこでNHKが番組を制作して放送したのを、中国新聞の人
が見てから、中国新聞の取材が始まったようです。
その中国新聞を大通寺の本山の人が見て、取材して機関誌に
掲載されたようです。
つい最近の話によると、400人の会場で講演会をしたとこ
ろ、主催者は200人は集まるだろうなぁ ? と予定してい
たところ、なんと会場に入りきれない人が出たため、急遽映像
と音声を、会場の外にいる人のために行ったそうです。
次の予定は○○だそうで、それにしてもこれをこなしていく
のは、たいへんだろうなぁ ? と思いました。
令和5年3月5日 日曜日
今日インターネットを見ていると、元日銀総裁をされていた
白川さんが、現状の日銀が間違っていると、はっきり言い切っ
ていたのが心に残リました。
新しい日銀総裁に 「 早く なんとかしなければ・・・・
・・」 と、普通の人の感覚だと私は思っています。
日銀は 「 政府の 子会社 ではない 」 との、新しい
総裁は考えているようなので、日本もまともな国に戻る日も、
近いのかなぁ ? と、私は待ち望んでいます。
世界と競争できる、普通の日本に戻れるように、努力して
欲しいです。
令和5年3月3日 金曜日
今日インターネットを見ていると、宮城県知事の村井知事が、
すばらしい答弁をしていました。
共産党の 「 長くしていると・・・・・」 の質問に対して
「 ・・・・志位委員長・・・・・ 」 もちろん議場はもめた
ようですが、私はさすが知事だと感心しました。
質問する共産党の県議員さんも、自分の党のことを考えてから
質問すればいいものを、まったく無視するとは、レベルが低すぎ
るようです。
宮城県の人も、選ぶ人を間違えないようにすべきでは ?
令和5年2月26日 日曜日
「 102歳 一人暮らし 」 を読んでいて、石井先生を世
の中に広めたというか、その情報源となったのは、大通寺の本山
が発行している機関誌のようです。
それを見て知ったのかどうかはわかりませんが、尾道市の教育
委員会が講師として、講演会を行ったようです。
中国新聞が取材しだしたのは、どうもこのような経緯からだと
思われました。これが正しいかどうかは、定かではありません。
それにしても尾道市の教育委員会は、 「 すばらしい 大仕事
」 をしたものです。
昔あまりにも 「 仕事 を さぼるので 」 怒りに行ったこ
とがあるので、 「 ひぇー 」 という気持ちになりました。
「 人間 やれば 出来る 」 ですね。
令和5年2月25日 土曜日
最近いろいろな外食で、迷惑行為をするお客さんがいるという
現実があります。
本人は 「 楽しいから いいのだ 」 と感じているのでし
ょうが、時として自分の人生を台無しにする恐れが多分にありま
す。
「 学校 を 自主退学 」 だけですめばいいのですが、
おそらく世間の人から 「 まともに 相手にされない 」
ケースが続出する可能性が大です。
ひろゆきさんではないけれど、 「 あほがいるかぎり なく
ならない 」は、正しいけれど、恐ろしいことだと本人は知らな
いのだと、私は思います。
私のように 「 外食 は ほとんどが 食べられない 」
のは、行くことがないので気づきませんが、安い外食ほどこの手
のお客さんは、多くなる傾向にあるのは事実です。
高ければ良いというものでもありません。
福岡だったかな ? 事例を見れば明らかです。
自分で注意するしか方法がない、という世の中になった悲しい
現実を、受け入れるしかありません。
令和5年2月24日 金曜日
今日オートバックスに、スバルBRZ用HKSマフラーが届い
たので、交換してもらいました。
結果は ? 非常に良いです。
効果も予想以上に良好です。
これがおそらく最後の普通乗用車になる予定ですので、贅沢を
しました。
スポーツカー好きの人には、おすすめ出来る車です。
令和5年2月21日 火曜日
今ベストセラーになっている 「 102歳 一人暮らし 」
の石井哲代さんですが、私の自宅から西(川の上流)約1キロち
ょっとの隣の町内会です。
まさか、こんな近所に ? 魔法にあったようです。
ずいぶん昔にはなりますが、石井先生が民生委員をされていた
とき、一度証明をお願いしたことがありました。
「 人間やればできる。 」 ですね。
まさか102歳になって、ベストセラー 1位 になるなんて、
私に考えられないです。
「 広島の哲代おばあちゃんに学ぶ 」 は参考にすべきことが多
いと思います。
令和5年5月19日 日曜日
昨日 「 スバルBRZ 」 のマフラーを注文しました。
最後の車なので、ちょっとだけ贅沢をすることにしました。
ホイールも、高くても少しだけ軽いのにしてもらおうかなぁ ?
と考えています。
まだ注文が間に合うかどうかですが、明日お願いしてみよう。
令和5年2月16日 木曜日
今日朝、電気料金を調べに来られたので、結果を見てみました。
「 約12700円 」 の減少していました。
エアコンのフィルターの掃除、隙間テープの使用、その他いろい
ろ工夫した結果が出たと私は判断しました。
電気料金の問題は、これで解決しました。結果オーライです。
令和5年2月15日 水曜日
昨日新しい車が木曜日の夕方届くとの連絡がありました。使用方
法は金曜日の朝だそうです。
私としては、おそらく最後の普通乗用車になると思われますので、
とても楽しみです。
1週間前の8日に静岡で勉強してきた一部だけですが、毎日実践
しています。
どうなるか ? 結果は3ヶ月以上先のことですが、毎日出来る
ことだけでも続けていく心づもりではおります。
風呂では足のマッサージ、間食はしない、ふくらはぎを鍛える、
柔軟体操をする、ものを早く食べない、朝のおかずを減らす、果物
は生でなく缶詰にする。
今のところ十分とは言えませんが、なんとか我慢して出来ること
を実行しています。
令和5年2月14日 火曜日
ひろゆきさんが大変重要な意見をされていました。
「 残業代 を 支払えない会社は つぶれた方がよい 」 ま
さにこれです。
言いにくいので、誰も口に出して言えなかったのですが、勇気あ
る一言だと私は思いました。
残業代をきっちり払っている会社と、払っていない会社が価格競
争をすると、たいていが払っていない会社が勝つことになり、まと
もな会社が潰されます。
現在の日本が 「 この状況に なっている 」 という現実が
あります。
生き残っていくのは、 「 まともな 会社だけで よい 」
と、私は感じています。
令和5年2月13日 月曜日
つい先日同じ業務を中心にしている行政書士の先生から 「 経
審シミュレーション 」 の結果が間違っているとの連絡が入り、
すぐに対処して修正しました。
昨日新しく修正した物を、送付させていただきました。
それにしても、とんだ間違いをしていたものです。
今日は新しい車の登録日です。
「 400万円 」 振り込まなければなりません。
半年待って、どんな車が来るか楽しみです。
令和5年2月9日 木曜日
6日のことですが、車を購入するので 「 400万円 」 引
き出そうとしたところ、ストップがかかり、 「 印鑑 が 違
う 」 とか言って、おろさそうとしなかったので、 「 どこ
が違うか ? ちょっと見せてくれ 」 と言うと、ああでもない、
こうでもない、なんて言い張って時間ばかりかかり、老人にはおろ
してくれません。
自宅に 「 たんす 預金 」 するのは 「 あたりまえ 」
の状況をつくり、 「 強盗 を 誘発する 」 のは、 「 そ
れが 良いと 思っているのだろうか ? 」
考え物だなぁ、と一人考えました。
それにしても、 「 困った 世の中に なったものです。 」
令和5年2月4日 土曜日
自営業者と会社員との年金格差について、考えてみたいと思い
ます。
自営業の人は、国民年金が基本です。もちろん付加年金を納付
している人には、その部分だけ多くなりますし、国民年金基金を
積み立てている人には、当然その部分が増えるようにはなります。
一方の会社員の人は、基本的には厚生年金です。
自分でその他の年金を積み立てている人は別として、厚生年金
と基礎年金の合計額が支払われます。
たとえ同じ金額を積み立てたとしても、厚生年金部分だけが
多くなるようになっています。
もちろん事業所によっては、別の年金を積み立てている事業所
がないわけではありませんが、ほとんどの事業所が厚生年金だけ
です。
同じ保険料を支払っているのに、会社員は厚生年金が多くなる
のは 「 不公平 」 と、考える人がいるかもわかりませんが、
厚生年金保険料は事業所が、それと同額を積み立てているという
現実があります。
個人事業主の 「 2倍 」 支払っているわけで、実態は少
し損をしているような感じです。
事業所が支払ってくれているから、自分たちの年金が少し多い
ということを、私としては 「 理解してほしい 」 です。
令和5年2月2日 木曜日
フランスのデモを見ていて 「 若者に苦労 高齢者に貧困 」
の社会は 「 いらない 」
まさに、このような社会がいるはずはないのですが、あろうこ
とか日本が 「 若者に苦労 高齢者に貧困 」 そのもののよ
うです。
どう対処すべきかは、その人その人によって違うでしょうが、
基本的には誰も助けてはくれません。
日本に見切りをつける若者が増加している現状を、知っている
人は知っていますが、知らない人の方が多いようです。
それにしても、 「 何もせず、何も考えず 」 時間だけが
進んでいくのを、そのままいると、将来がとても不安に思われま
す。
せめて自分の老後だけは、考えてそれに備えるようにしたいと
思われます。
令和5年2月1日 水曜日
今日のメールで、第25回全国中学高校Webコンテストのファ
イナリストが発表されました。
https://webcon.japias.jp/25tqj-judgeresult2.html
2月18日東京での最終発表が楽しみです。
令和5年1月31日 火曜日
滋賀県から、わざわざ神田事務所に業務をならいに来ていた人が、
今日で最後の勤務になりました。
どの程度参考になったかは私には不明ですが、神田事務所で使用
しているいろいろな書式を、持って帰ってもらうこととして、渡し
ております。
自分で作成するとなると、大変な労力が必要になるかと思われま
すが、それを参考にさらなる発展をしてくれるといいなぁ、と考え
ております。
何を主力と考えて業務をするかは本人の自由ですから、私がアド
バイス出来ることはありません。
滋賀での成功を祈るのみです。
次に業務について勉強したいと希望される人がいましたら、どこ
からでも受け入れますので、声をかけてください。
令和5年1月29日 日曜日
昨日の土曜日は、今年初めて元事務員さんのお墓に花を持ってい
きました。
線香はときどき持参していましたが、お花を持って行ったのは今
年最初です。
久しぶりにテレビで、政経マネージメント塾を見ました。
政経マネジメント塾〜自助・自立・自尊のために〜 | 一般財団法人 岩崎育英文化財団 (iwasaki-zaidan.org)
今までもときどき見てはおりましたが、参考になることが多数あ
るので、ここに書き込むことにしました。
テレビでは、ケーブルテレビの 「 歌謡ポップス 」 チャン
ネルで見ることが出来ます。
令和5年1月27日 金曜日
秋にエアコンのフィルターを掃除したばかりだから 「 絶対大
丈夫 」 と考えていたところこれが大きな誤りで、ものすごいほ
こりだらけでした。
きれいに掃除したので、こんど来る電気代請求書がどうなってい
るか ? 楽しみです。
部屋の温度が段違いで、灯油ファンヒーターの使用もほとんどい
らないようになっています。
毎月1日は、エアコンフィルター掃除日とすることにしました。
令和5年1月26日 木曜日
神田事務所では、私の後継者を募集しています。
40歳未満で、行政書士・社会保険労務士両方の資格所持者です。
もちろん、神田事務所で1年間勉強していただき、素質があると
認められた人です。
最初はつらい業務になるかと思いますが、なれればとても楽しい
業務に代わると、私は思っております。
希望する人は、挑戦してください。
令和5年1月24日 火曜日
国民年金の納付率が 「 78パーセント 」 は、正しいかどうか
ということですが、統計上は正しい、とのことですが、これには少しだ
け問題を含んでいて、反対に 「 未納者 が 22パーセント 」
かというと、そうは単純でないようです。
この納付率 「 78パーセント 」 は、全額納付している人だけ
で、一部免除者や全部免除者は除外されているようです。
では実際の未納者は何パーセントになるのだろうか ? 疑問が出て
きますが、実際の完全未納者は 「 1.6パーセント 」 くらいに
しかならないようです。
この数字が正しいかどうかは 「 絶対に正しい 」 と言いけれる
自身は、私にはありませんが、一つだけ 「 そうだろうなぁ 」 と
思えるのは、 「 50歳以上 」 になると、納付率が上がっている
ようです。
それと年々納付率が上昇しているのは、 「 年金保険料を納めてい
なかったときの、貧困を見たら 」 そうなるだろうなぁ、と私は思っ
ています。
年金は受け取るときに、 「 税金・介護保険料・国民健康保険料・
それに住民税 」 を、引かれる場合があります。
これら全部を引かれると、私の場合は75歳以上となった時、半分以
下しか受け取れなくなる恐れがあります。
現在でも4月以降からは、3割引かれるだろうなぁ、と予想しており
ます。
この年金から各種引かれる金額を予想していないと、その時になって
あわてても、どうすることもできません。
くれぐれも、年金は総額が大事なのではなく、実際に受け取れる額が
大事なのでは、と私は考えております。
令和5年1月21日 土曜日
今日インターネットを見ていると、日本政府がカンボジアでウクライ
ナの人に、 「 地雷処理・不発弾処理 」 をする装置の訓練をする
というニュースがありました。
これは良いにユースだと思います。
戦車や装甲車とかロケット砲などの武器は難しいが、人の命を脅かす
「 地雷・不発弾 」 処理をする装置などについては、日本が最も貢
献すべき分野だと思います。
隣国のポーランドでも、ウクライナに対して日本による援助をするよ
うです。
日本政府には 「 出来るだけ早く 」 が私の願いです。
令和5年1月19日 木曜日
今日電気料金の請求を見て 「 びっくり 」 去年より180KW
節電しているにもかかわらず、なんと 「 4万円 」 独身男性1人
だけなのに、 「 どないになっとんにゃ 」 もし節約しなかったと
したら、ぞっとする金額の請求書が来ていたと思います。
それらにしても、病気が悪化しては大変なことになるので、電気もそ
んなに節約できるわけではありません。
窓をなんとか工夫して、電気代を節約するしかなさそうです。
休日は、電気代対策の時間をとることにしました。
令和5年1月15日 日曜日
最近急にマスコミが静かにしだしたのが、 「 過労死 」 です。
労働者が好きで働いているのか、働かなきゃ食うことができないのか
? 考えもせずに、やたら 「 労働時間が 長い 」 だけでもって
いろいろ問題提起してきたけれど、じっくり周りの国を見て考えると、
お隣の韓国にさえ賃金が下回っている状況です。
最低賃金が下回っているうえ、労働時間も35時間も少なくしなけれ
ば 「 労働基準監督署 」 から、厳しく指導される始末です。
岸田内閣は 「 賃上げ 」 を盛んに宣伝しているけれど、もとも
と 「 賃下げに 熱心だったのは 政府と マスコミ 」 だと、私
は状況を見て思っております。
いまだに 「 医師の 残業時間は 年間 960時間 です 」
お医者さんは 「 過労死 」 しないのだろうか ? どう考えても
不思議です。
日本人の賃金を下げすぎているのに、いまだにそれに気づかず、 「
賃金を上げろ 」 と言われても、上げる原資がない状況では、難しい
というより、不可能だと私は考えております。
一部 「 優良企業 」 だけ、生き残ればそれでいいのだろうか ?
もっと日本全体を見渡して、できることから取り組むべではないのか
なぁ、と一人考えております。
令和5年1月14日 土曜日
最近の日本情勢を見てると少しづつではありますが、正常化してきて
いるように感じます。
日銀が金利の上限を 「 0.5パーセント 」 と定めて少ししか
たっていませんが、すでに上限を超える取引が行われたようです。
円もあれだけ安くなっていたのが、急に円高に振れだしています。
良い方向に向かうスピードが問題ですが、お隣の国 「 中国 」
のように、いきなりすぐに実行は弊害が多すぎるので、日本では 「
ほんの少しだけ中国より遅く 」 日本に暮らす人が耐えられるくら
いのスピードで、改善してほしいです。
それらにしても、周りの国だけ見ても日本が遅れすぎているのが見え
るはずですが、見えない人にはそれが見えないのでしょう。
日本人として 「 残念 」 としか言いようがありません。
物事を先送りする人 「 あしたやろう 」「 この次にやろう 」
このような人を日本ではどう言うかご存じなのだろうか ?
「 あしたやろう は 馬鹿野郎 」 というのだそうです。
せめて人から 「 馬鹿野郎 集団 」 と言われないように日銀及
び日本政府は行動して欲しいです。
この逆を言えばお金を借りている人は、 「 少しでも早く 正常な
借入金額にもっていこう 」 さもないと、金利負担に耐えられなくな
りそうです。
令和5年1月9日 月曜日
今日は神田事務所の電気代について書いてみます。
有限会社神田コンサルタントの決算は、5月31日です。
令和4年5月31日決算の時の電気代は、年間15万円台でした。
令和3年5月31日決算の時の電気代は、年間17万円台でした。
エアコン3台、電気ストーブ1台、蛍光灯は室内16、冷蔵庫2台、コ
ピー機1台、パソコン9台、電子レンジ1台、ウォッシュレット1台、
ポット1台、給湯器付き洗面化粧台1台、エプソンプリンター1台、換
気扇4台、冬には女性4名だけですがいすの下に電気の敷物もあります。
その他少しの電気製品もあります。これら全部の電気代です。
ここで問題となっているのは、神田事務所ではいつも夏と冬は、必ず
帰るときに1台だけですが、エアコンのスイッチを入れて帰ります。
朝出勤した時に、暑かったり寒かったりしたのでは、業務がはかどり
ませんから、すぐに業務ができる室内温度にするため、あえてエアコン
を作動させているのです。
蛍光灯の12本は、室内で業務をしているときはすべてつけています。
このような電気の使用でも、たった15万円ちょっとか高くて17万
円ちょっとです。
この3連休もエアコンは休まず働き続けています。
従業員がいないときに使用している1台のエアコンに、いくら電気代
が必要になるか ? 逆に言えばいくら安くなるか、考えてもわかると
思います。
1年間すべての電気を使わなかったとしても、たかだか15万円ちょ
っとです。
このように考えてみると、自分たちが 「 正しい 」 という常識
の中で、 「 間違っているのが ほかにも あるのでは ? 」 も
っと実態を見て、効率重視で業務を進めた方が、私は正解のように考え
ております。
これが正しい、と言っているわけではありません。
このような考えもある、ということを知ってほしいだけです。
令和5年1月5日 木曜日
今年早々終身保険が0.6パーセントと0.1パーセント上げると生
命保険会社の社長さんが発言されたようです。
日本国債も利上げをするとのことです。
少しだけですが、日本も正常化するのかなぁ ? 正常化していくと
いいのですが、既得権益を主張する人たちが、いろいろ文句を言いだし
そうです。
銀行融資にしたって、最近はAIによる審査で決めるようになりそう
だし、いろいろなところで大きな変革を迫られているのが日本だと私は
考えております。
令和5年1月3日 火曜日
去年の暮れ、自宅の寝室が寒いので、なんとかしたいなぁ ? と考
えて、ニトリで敷き布団の上にひくものを購入し、さらに寒いのでユニ
クロでヒートテックの毛布を購入して、寒さ対策としました。
それでも室内そのものが寒いので、最後の対策として、地元ホームセ
ンターのユーホーで 「 プチプチ 」 を購入して、障子の内側に全
部小さく切り取って、貼り付けました。
これで室内の温度が少しだけ違っているようです。
一番良かったのは、ファンヒーターをつけたとき暖かくなる時間が大
幅に短くなったのと、きってから冷める時間が長くなったことです。
今日インターネットを見ていたところ 「 ひろゆき 」 さんが気
になることを書いていました。
「 勝てるところで勝負しよう 」 まさに、これはいい言葉で、何
も好き好んで 「 負けるところで勝負しなくていい 」 これですよね。
負けるから 「 逃げ出すのではなく ただ 勝負しないだけ 」
これがわかるようになるには、時間と勉強が大事だと思います。
逃げたりしないで、ただ避けるだけにしよう。
そうすることによって、自信が持てるようになるはずです。
令和5年1月1日 日曜日
新年明けましておめでとうございます。
本年も神田事務所のホームページを、よろしくお願いいたします。
私から日本国政府にお願いする大きなものは、2つしかありません。
その一つは、 「 最低賃金 」 を、大きく上げる。
近隣はおろか先進国の中で、日本だけが取り残されている状況を 「
良し 」 と、しないで欲しいです。
もう一つは日銀に、 「 金利を引き上げて欲しい 」 私が開業し
た昭和60年代は複利で 「 5.5パーセント 」 だった退職金の
金利が、とうとう 「 0.5パーセント 」 かな ? たいへん引
き下げられています。
デフレを作った日銀には 「 デフレ脱却 」 を、加速させる責任
があると、私は考えております。
物価が下がるのを 「 良し 」としていた人たちも、自分たちの賃
金が大幅に引き下げられ続けている現状を、どう考えているのか ?
私は知りたいです。