令和1年11月10日 日曜日
私が対馬に行ったのは、令和元年11月1日・2日・3日でした。
目標のひとつが この山に登ることでした。
さすがに、この大きな岩の上には上がることが出来
ませんでした。 「 恐ろしい 」 ただそれだけです。
初めてのお披露目のためか、動いてくれませんでした。
それでも、対馬で見ることが出来たのは収穫でした。
私が比叡山坂本ケーブルに乗ったのは、令和元年8月31日でした。
もたて山駅に行くことが、大きな目標でした。
いつもは停車しない駅ですが、特別にお願いして止めて
もらいました。
50円出して鐘をつきました。 いい音でしたよ。
私が礼文島に行ったのは、令和1年6月29日・30日です。
花の浮島という別名があるくらい、花は一杯ありました。
いろいろな花の中で、この花の写真撮影できたのが、
一番嬉しかったです。
エゾスカシユリ
礼文岳にも登ることが出来ました。
平成31年2月27日 水曜日
最近業務の忙しさから、私のホームページがおろそかに
なっていましたので、整備をかねて、平成30年9月の旅
行を書き込みします。
五島市福江島に行ったのは、平成30年9月22日土曜日
嵯峨野島に行ったのは、23日日曜日でした。
鬼岳です。
鬼岳山頂から市内を撮影しました。
大瀬崎灯台です。 きれいなところでした。
福江島のとなりにある小さな 「 嵯峨野島 」 です。
ここにいけたのは、たいへん嬉しかったです。
千畳敷です。
男岳山頂です。
当日嵯峨野島では、運動会をしていました。
最後に水ノ浦教会に行きました。
去年9月の旅行では、教会ツアーに参加できなかったので、
次回行けるときは、五島市観光協会が行っている、教会ツアー
の予約をしたいと考えています。
水戸市に行ったのは、平成30年9月8日で、9日から
水戸市内を見学しました。
弘道館 です。
水戸城薬医門 です。
偕楽園記念碑です。
平成30年9月10日の日曜日は 「 筑波山 」 に登り
ました。
男体山山頂です。
女体山山頂です。
平成30年7月21日 土曜日
6月30日から7月2日まで、青森県を旅行しました。
目的は、奥入瀬・十和田湖・八甲田山 です。
奥入瀬を歩いた後、十和田湖の遊覧船に乗りました。
翌日の日曜日、八甲田山を目指していると、十和田湖に
霧が出ていました。
当然一番きれいな場所に急いで行きました。
偶然とはいえ、大変きれいな景色でした。
ロープウェイ山頂駅から、景色が良かったので、
よせばいいのに八甲田大岳を目指しました。
赤倉岳から八甲田大岳を目指して登り切りました。
途中で私の悪い癖から、とんでもないことになりまし
たが、なんとかロープウェイ山頂駅に帰ることが出来ました。
平成30年6月25日 月曜日
6月8日から11日まで佐渡島に行ってきました。
目的は 「 トビシマカンゾウ 」 の写真撮影です。
佐渡市役所に電話で状況を聞き、佐渡に着くとレンタカーを借
りて、一番最初に 「 大野亀 」 に行きました。
この花をテレビで見た瞬間 「 ここに行ってみたい 」 と
今年最大の目標にしました。
近くに 「 岩ユリ 」 も咲いていました。
地元の人に 「 黒ユリ 」 の情報を聞きましたが、
私が探せるような場所には 「 ない 」 とのことでした。
高い山ではないけれど、山の中には 「 黒ユリ 」 があるとの
ことでしたので、次回もし佐渡島に行くことがあれば、トレッキング
協会の人とでも、写真撮影をしようかな ? と考えております。
もうひとつの目標であった 「 金北山 」 には、昼から登り、
一日で佐渡の目標全部終了してしまいました。
この山を下山中に足を滑らせ 「 けが 」 をしてしまい、
その後の行動に少しだけ制約を受けました。
痛かったです。
それでも、佐渡島の旅行は楽しかったです。
平成30年2月4日 日曜日
1月27日から29日まで、八丈島に行きました。
八丈富士(854メートル)に登るためです。
もうひとつは 「 南 だから そんなに 寒くないはずだ 」
この 「 寒くない 」 は、期待はずれでしたが、雪のある
八丈富士は、良かったです。
三原山にも登りました。
河津桜 かな ? 咲いていました。
平成29年10月6日 金曜日
9月30日 大井川鉄道井川線にある 秘境駅全国二位の
尾盛駅 に行きました。
尾盛駅にあったのは 「 狸の おきもの 」 だけでした。
10月1日は飯田線で、全国三位の小和田駅・全国四位の田本駅
に行きました。
小和田駅です。 秘境駅にしては、立派な建物だと思いました。
崖の上にある集落からの田本駅案内です。
下からここまで来るのは、大変です。
当然、歩いて降りて行くと、上がるのは、苦労するはずです。
平成29年6月26日 月曜日
平成29年6月11日、初めての北海道旅行はどこに行くか ?
悩みましたが、同じ行くなら 「 日本一がいい 」 と思い、日本
一の秘境駅 「 小幌駅 」 に行きました。
トンネルとトンネルの間は、わずか60メートルくらいあり
ました。すごい駅でした。
平成28年10月24日 月曜日
10月8日土曜日・9日日曜日・10日月曜日の3連休を利用して、
トカラ列島 「 悪石島 」 に行きました。
御岳(みたけ)584メートルに登りました。
もちろん車でです。出会ったのは高尾山でみかけた 「 アサギマダラ 」
これにはびっくりしました。
もっとびっくりしたのは、 「 昆虫採取 」 の3人です。
私の後から車で登ってきました。おそらくどっかの大学の研究者だと
思います。
すぐ真下に見える 「 悪石島の港 」 です。
対馬丸記念碑です。
きれいな赤い花を写真撮影しました。
次回トカラ列島を旅行するのは、 「 新しい フェリーとしま 」 が
出来てからを予定しています。
平成28年10月1日 土曜日
9月25日の日曜日に、高尾山登山しました。
高尾山から見えた 「 富士山 」 です。
高尾山で見つけた 「 アサギマダラ 」 です。
一人での登山でしたが、楽しかったです。
平成28年8月9日 火曜日
7月17日 日曜日 五箇山・白川郷 18日 月曜日 黒部渓谷鉄道
(トロッコ列車)に行きました。
最初に行った 村上家 です。
近くの 流刑小屋 です。
その後 相倉 に行きました。
本当は、先に白川郷に行くべき所を、私の間違いで 「 後回しにしまし
た。 」 これは大きな誤りでした。
白川郷 です。
神田家に入りました。
翌日の月曜日 かねてより行きたいと思っていた 黒部渓谷鉄道(トロッ
コ列車)に乗りました。
終点の欅平駅です。
ここから散歩して上流に行っての帰り道、行くときは気がつきませ
んでしたが、きれいな写真が撮れました。
こういう雰囲気の中で、虹は綺麗でした。
こういう景色が見れたことは、たいへんうれしかったです。
去年の黒部第4ダムとは違ったいみで、うれしかったです。
虹を狙って撮影した黒四も、今回偶然も、自分なりに満足
出来る写真撮影は、うれしかったです。
平成28年6月19日 日曜日
5月20日金曜日午後11時鹿児島港を出港するフェリーとしまに乗って、
トカラ列島の 「 平島 」 「 口之島 」 を旅行しました。
仕事で行くと、大変つらいようですが、旅行となるとまったく逆で、とても
楽しい旅になります。
「 トカラ列島 は 魅力満載 」 です。
平島の目的は 「 ナゴラン 」 です。
大峰荘さんに咲いていた 「 ナゴラン 」 です。
上2枚の写真は 「 平島港 」 から写真撮影しました。
22日午前平島を出港し、午後1時過ぎに口之島に着きました。
標高620メートル前後と、あまり高い山ではないので 「 簡単に登れる 」
と、予想しておりましたところ、とんでもない山で、地元の人ですら簡単には
登れない山でした。
「 タモトユリ 」 の咲く場所と 「 野生牛 」 の写真撮影に成功しました。
山にいる 「 野生牛 」 は、恐ろしい、そうですが、道路にいる
「 野生牛 」 は、人になれているから大丈夫だそうです。
だからといって、簡単には近づけません。
この口之島から南を 「 アメリカ 」 が占領していました。
そのため十島村が、引き裂かれ、現在の三島村・十島村に
なったのです。
平成28年5月8日 日曜日
今年4月15日・16日・17日・18日と4日間福島に行って帰りました。
そのうち旅行したのは、17日の日曜日と18日の月曜日でした。
日曜日の午前中は、あいにくの雨で、ドライブだけでしたが、午後は
天候が回復したので、大内宿と鶴ヶ城に行きました。
会津若松の 「 鶴ヶ城 」 です。
18日の月曜日は、天候が回復したので再度磐梯吾妻スカイライン・
磐梯吾妻レークライン・磐梯山ゴールドラインに行きました。
2日間も走ったので 「 十分 満喫 しました 」
この景色は 「 綺麗 」 です。
チャンスがあれば 「 再度 福島県に行ってみたいです。 」
平成28年5月1日 日曜日
今年3月21日・22日と2度目の諏訪之瀬島に行って帰りました。
トカラ列島の旅は 「 最高 に幸せ 」 を感じることが出来ます。
もちろん、今回おそらく我が人生最初で最後の 「 火山爆発遭遇 」
でしたが、それでも楽しい旅でした。
目的はもちろん 「 日本で一番南に咲く 山桜 」 でしたが、ごらんの通り
きれいな写真とはなりませんでした。
今年3月19日・20日とトカラ列島宝島に行って帰りました。
トカラ列島一人旅は、大変楽しいものです。
なにしろ、福山・尾道近辺では、早くて 「 8月7日 前後 」 ですが、宝島では
3月19日ですから、比べることが出来ません。
平成26年5月3日諏訪之瀬島に初めて行ったとき、咲いていてびっくりしたけれど、
宝島ではさらに早いので、そんな馬鹿な ? という感じでした。
おそらく、陸からこんなきれいな写真が撮れるところは、宝島しかないのでは ?
私は、そんな感じでした。
海・山・空、特に海の色が最高です。
平成27年11月12日
11月7日の土曜日、広島県SR経営労務センターの旅行で萩に行きました。
最初に行ったのは毛利家の殿様の墓がある 「 東光寺 」 です。
東光寺の本堂です。
本堂の裏に殿様の墓があります。
次に行ったのは 「 松蔭神社 」 です。 ここには松下村塾があります。
吉田松陰の家もありました。
松蔭神社 「 本殿 」 です。
萩旅行はすべてバスで大変でしたが、楽しかったです。
平成27年10月3日 土曜日
9月29日の日曜日に、東京出張を利用して 「 高尾山 」 に登りました。
ケーブルカーで登りますから、歩く距離は大幅に短くはなりますが、それでも
「 高尾山 」 は、楽しいところでした。
写真で見ると、 「 少し 大きいけれど ????? 」 私が言った花の名前は、
正解でした。
なにしろ、3年間も山を探し回ったのだから ?
次回は、11月15日の日曜日に 「 紅葉の高尾山 」 に登る予定です。
平成27年8月27日 木曜日
8月22日の土曜日に、佐賀市で行われた 「 遠田和夫氏日本行政書士会
連合会会長就任祝賀会 」 に参加してきました。
タクシーの運転手さんに 「 23日の日曜日 どこか見ておくべき所は ? 」
との質問に 「 佐賀城 と吉野ヶ里 」 と言われたので、 「 2つは しんどい 」
「 吉野ヶ里 だけにしとこ 」 なんて考えて 「 吉野ヶ里遺跡 」 に行きました。
遺跡の中を 「 バスが 20分 間隔 で走っています。 」
これはどういうことかと言いますと、 「 めちゃくちゃ 広い 」 なにしろ朝9時か
ら入っても、12時までに全部見ることは 「 不可能 」 でした。
入り口にあった 看板です。
大賀ハス です。
広い、広い、めちゃくちゃ 広い が感想です。
もう一度見学に行くチャンスがあれば、行くことを考えております。
平成27年7月25日 土曜日
7月19日 (日) 20日 (月) と2日間、黒部立山アルペンラインに行って
帰りました。
黒部ダムの目的は、もちろん 「 虹 」 で、写真撮影に成功しました。
遊覧船にも乗ることが出来ました。
本来一番の目的は、当然 「 立山登山 」 ですが、19日の日曜日午
後2時30分頃 登山口になります 「 室堂 」 についたときは、雨のた
め翌日(月曜日)の登山が心配でした。
朝、目が覚めると 「 雨がやんでいました 」 当然 「 立山に登ろう 」
と、シャツのまま山荘を出たところ、あまりにも寒いので 「 冬用の防寒着 」
を山荘の中に取りに入りました。
登山道のすぐ上で 「 スキー 」 をしている人がいました。
これが登山道です。
これを登ると、下るときに ? 不安的中で、登るときはなんともあり
ませんでしたが、おそらく当日の 「 転げた チャンピオン 」 だった
のでは ? それくらい多く転げました。
途中から頂上を写真撮影
当然 一番上まで登りました。
平成27年3月17日 火曜日
平成27年3月14日土曜日北陸新幹線が開業したので、その日の
夕方、東京から富山に行きました。
私が乗った 「 かがやき 513号 」 です。
平泉・三陸鉄道・盛岡も2台のカメラ、今回の富山も2台のカメラ
ですが、どちらも写真がうまく撮れませんでした。
技術を・・・・・・・・・
平成26年12月19日 金曜日
平成26年11月23日から25日まで岩手県を中心とし一部宮城県
に行って帰りました。
最初に平泉 もちろん目的は 金色堂
この覆堂の中にあります。
当日は、好天に恵まれ人が大変多かったです。
駅から歩いて近かったので、実際先に寄ったのは 毛越寺 です。
毛越寺本堂
24日は目的の一つ 三陸鉄道 です。
三陸鉄道 です。
親切ですよ。 ますの遡上を 止まって見せてくれました。
最終日の25日 午前中は 盛岡市内でした。
裁判所前にあります 「 石割桜 」 です。
いろいろ写真は撮りましたが、自分が見た景色と、写真が ?
どうも うまく撮れていないようでした。 2台のカメラを持参したのですが、
今回の反省材料です。
平成26年11月26日 水曜日
平成26年11月16日 日曜日 紅葉狩りのため宮島に行きました。
当日一番 「 綺麗だなぁ 」 と感じた紅葉です。
山頂も人だらけでした。 天候に恵まれ、誰しも考えることは同じです。
平成26年6月27日 金曜日
6月7・8・9・10日と屋久島に行って来ました。
私が乗った フェリー屋久島2 と 港にあります 記念碑です。
山全体が シャクナゲの花で 満開でした。
私の足では 「 宮之浦岳 」 までが、限界でした。
とうとう 「 永田岳 」 には、行くことができませんでした。
次回 屋久島に行くとしたら 「 何時になるか ? 」 まったくわかりません。
もう、行くことができないかもわかりません。
平成26年5月13日 火曜日
5月6日に小宝島に行って来ました。
噂では聞いておりましたが、まさに南国のようでした。
小宝島の シンボル です。
タケン山からの風景です。
アダン だと思います。
パパイヤ だと思います。
ハイビスカス です。
平成26年4月6日 日曜日
東京から初めて富士山を撮影しました。
新宿NSビル30階 から 5日に撮影
4日に撮影した 都庁 タックスタワー です。
京王プラザホテル42階から撮影しました。
平成25年11月9日 土曜日
先週の3連休プラス2日間で、トカラ列島 「 鹿児島県鹿児島郡十島村
中之島 」 に行って帰りました。
私が乗った フェリーとしま です。
この山に登るのが目的でした。 御岳 「 979メートル 」
離島 では 4番目の 高さ だそうです。
屋久島その次が 北海道の利尻島 3番目が 新潟県の 佐渡島
この 御岳は 活火山です。
この 「 資料館 」 は、是非行くべき施設です。
施設の前には、鹿児島県天然記念物に指定されている 「 トカラ馬 」 がいます。
小柄で、とても 「 かわいい 」 です。
離島 の 厳しさ を書き込んだ 石碑 です。
「 汽船 も 亦 道路 なり 」
平成25年5月25日 土曜日
今日はシャクナゲの写真撮影をしたいため、クロボヤ峡谷に行きました。
場所は 東広島市福富町上竹仁 です。 向原町に行く道から入っていきます。
今年は 「 例年の半分以下 」 とのことでしたが、きれいに咲いていました。
平成25年3月31日 日曜日
昨日の土曜日に、いつもの向原から鷹ノ巣山・カンノ木山に行きました。
寺山口バス停前 向原から豊栄に向かって、電信柱の左右にあるカーブ
ミラーを右に行くと、鷹ノ巣山・カンノ木山登山口に行きます。
これは逆に豊栄から向原に向かって左に行くと、鷹ノ巣山・カンノ木山登山口
に行きます。
豊栄から向原に向かって を 大きくしました。
カタクリ 鷹ノ巣山 の 案内板が見えます。
カタクリ が 咲いている 前の 道路です。
カタクリ の 説明文です。
カタクリ です。 鷹ノ巣山・カンノ木山の カタクリ は、 約1ヶ月近く遅く咲きます。
平成25年1月13日 日曜日
今日はいつもの、鷹ノ巣山・カンノ木山登山を福富からしたのち、隣の志和町まで車を走ら
せて、 「 時報塔 」 の写真を撮りました。
いままで元気なときは、鷹ノ巣山・カンノ木山登山をした後、白木山に登っておりましたが、
現在はそんな元気が出てきません。
足の状態が、まだいまいちです。
鷹ノ巣山から白木山に行くときは、いつも通っていた道ですが、一度として 「 時報塔 」
が、こんなところにあるなんて知りませんでした。
東広島市志和町 にあります 時報塔 です。
説明文です。
ここの石碑には、 「 サルビア 街道 」 と書かれてあります。
平成24年4月7日 土曜日
今日は本来なら岡山県立森林公園に行く予定でしたが、なにしろもう少しというところになっ
て、道路に雪が多く前に進めませんでした。
出来る限り努力してみましたが、駐車場までたどり着くことが出来ず、残念無念あきらめま
した。それにしても、4月7日なのに道路の雪で前に進めないとは考えもしませんでした。
そういうわけで、松浦先生の案内で和気富士に登ることにしました。
時間が遅かったので、Bコースを歩きました。
このコースの山は、和気富士標高170メートル・竜王山220メートルくらいと低いけれど、そ
れなりに楽しいコースです。
歩く人の多さには、正直 「 びっくり 」 しました。
つつじを見るのも、目的のひとつでした。
途中で松浦先生が見つけた 「 すみれ 」 です。
ふもとの神社にあった 「 椿 」 です。 ここの神社には、大きな椿・きれいな椿・めずらし
い椿がありました。
和気富士から帰るには時間が早かったので、近くの閑谷学校に行きました。
国宝 閑谷学校 講堂 です。
正面の 門 です。
実にみごとな 「 石垣 」 です。 一度 実物を見る 「 価値 」 あるものです。
300円払って 内から 講堂 を撮りました。
講堂 内部の写真です。
本日の 「 大失敗 」 いつも失敗が多すぎる私ですが、今回も写真を撮ろうとしたら、失
敗に気がつきました。
一眼レフカメラは、望遠だと近くが写せません。それを知りながら 「 望遠のまま 」 中に
入り、 「 あらら 」 残念なことに、自分が撮りたいような写真にはなりませんでした。
次回 「 秋 」 に行く予定なので、そのときは 「 バッチシ 」 の写真をお見せします。
平成23年12月17日 土曜日
いつもの鷹ノ巣山・カンノ木山に行ったところ、鷹ノ巣山で大変きれいな景色に出会うことが
出来ました。こんなにきれいな景色は、めったなことでは見ることが出来ません。
この次も見られたら良いなぁ と感じました。
平成23年11月20日日曜日
左が鷹ノ巣山(922M) 右がカンノ木山(892M) です。 大和町から福富町に入ったところです。
この交差点を右に行きます。 するとすぐ 次の道路標識が見えます。
前の交差点から100Mくらい進みますと、車がこちらに走ってきているところくらいになります。
そこを左に行きますと、鷹ノ巣山登山口(県央の森)に行きます。
この看板の後ろに中心があります。
石の玉があるところが広島県の中心です。
平成23年11月3日木曜日
今日はいつもの鷹ノ巣山・カンノ木山に安芸高田市向原町から登るべく出かけて、林道の草を地元
の人が刈ってくれていたので、残っている部分だけ少し整備しながら、いつも休憩するところまで登り
ました。
これから再度登山開始と思って時間を調べるため携帯を・・・・・・・・・と胸のポケットに手をもってい
くと、あらら・・・・・・・・・ないではないか ? 途中落としたのか ? 家から出るときに忘れたのか
? どちらにしても探しながら急遽下山しました。
落としていないようだったので、家を出るときに忘れたのだろうと思い、今日すべく仕事をして一段
落して家に帰ったところ、やっぱり家の中に携帯はありました。
そういうわけで、三原市久井町にあります 「 宇根山 」 に昼飯を食べるため行きました。
頂上にある山門です。
大きな 「 弘法大師 」 です。
山頂近くにあります 「 宇根山家族旅行村 」 です。 利用するときは、手前にあります 「 管理
棟 」 に申し出る必要があります。
平成23年10月22日
三原市大和町蔵宗にあります、芦田川源流に行ってきました。
椋梨から入ってオタフクソースの大和工場を通り過ぎて、かなり走るようになりますが、
蔵宗に入ると 「 芦田川源流 」 の看板がありますから、そこからは迷わず行けます。
源流にあります 「 記念碑 」 です。
源流にあります 「 水分神社 みくまりじんじゃ 」 ここから水が出ています。
源流にあります 「 看板 」
ちょうど 「 看板 」 の後ろに咲いていた 花 です。 きれいだったので写真に撮りました。
いつもの鷹ノ巣山・カンノ木山の帰りによりました。
昼弁当を持って行っていたら、ちょうどその時間だったのでよかったのですが、今日は
帰るときちょっと立ち寄ってみようと、そのとき考えたので、持参しておりませんでした。
春には 「 水芭蕉 」 の花が咲きますから、そのときの源流はきれいです。