作成日:2019/11/09
対馬旅行記
令和元年11月9日 土曜日
10月31日木曜日の夜、新幹線で博多まで行き、
1日午前0時過ぎのフェリーで対馬に行きました。
本当は2日土曜日3日日曜日4日月曜日の3連休
を利用する予定でしたが、私の勘違いで1日出発が
早くなってしまいました。
注文して、準備が出来てしまった後気がつきまし
たが、もう日程を決定した以上はそのまま行きました。
最初にレンタカーを借りて、白嶽(518メートル)
に登りました。

この大きな岩の上にも上がれるようでしたが、
私は上がりませんでした。

その次に、豆酘崎灯台に行きました。
道路を走っていると、「 鮎もどし 」 という自然公園が
ありましたので、車を止めて写真撮影をしました。


本当は、橋の上からの景色は最高に良かったのですが、
写真で見ると、うまく写っていなかったです。
ここは、立ち寄るべきところです。


最初の日は、最後に 「 椎根の石屋根 」 を
見ました。
ちょうど地元のお年寄りから、石屋根をどうやって
上げたのか ? レッカーのない時代に不思議でした
ので、尋ねてみました。
なんと 「 杉の丸太を2本斜めにかけて 」 人
力で上げたとのことでした。
文化遺産に登録するとき、きれいに掃除をして、元
通りに修復したそうです。
2日目は最初、和多都美神社に行きました。



神社に 「 土俵 」 がありました。
お祭りの日に、相撲をするのではと思いました。

その後、展望台に行った後、韓国展望所に行きました。

豊砲台跡に、韓国展望所から行くより、下の道から車で
上がる方が楽です。
ここからですと、ちょっと距離があります。
2日目の午後、 「 対馬山猫 」 が見れるようにな
るということで、対馬野生生物保護センターに行きました。



対馬に来てまだ日にちがたっていないため、なれて
いないようで、動いてくれませんでした。
でも、見ることが出来たので、良かったです。
最後の日は、一番北にある韓国から船が来る
「 比田勝港 」 に行きました。

その後、観光案内所で、「 宗家墓所 」
が良いとのことでしたから、帰る直前に行きました。

対馬では、 「 対馬山猫 」 最初の日に行くことが
出来、ラッキーと思いました。
16日・17日は喜界島に行くので、その次は
「 西表山猫 」 か 「 奄美の黒ウサギ 」 か
どちかにしようと考えています。