作成日:2019/09/07
坂本ケーブル
令和1年9月7日 土曜日
8月30日(金)・31日(土)と2日間、一般社団法人
全国建行協の大阪でフォーラムが行われました。
その関係で、31日土曜日の昼から 「 比叡山 坂本ケ
ーブル 」 に行きました。


目的は ?
もちろん、初めての比叡山延暦寺ですが、もうひとつが
秘境駅 「 もたて山駅 」 に行くことでした。
乗るときに 「 もたて山駅 で おろして下さい 」 と
お願いしておかなければ、そのまま素通りする駅ですから、
おりたのは、私一人です。


ここまで来るのに、大阪駅から大変で、田舎者ですから
比叡山坂本駅まで行くのに、特急で京都まで行き、乗り換
えて比叡山坂本駅まで行くつもりでおりました。
ところが、特急券を購入しようとするのですが、どうし
ても京都までは購入できるのですが、ひとつの切符で、
自動販売機では、比叡山坂本駅まで購入することが出来ま
せんでした。
しかたなく、普通切符で最初に来た 「 新快速に乗る
と 」 途中、京都まで一駅停まり、京都から3駅目が
比叡山坂本駅でした。
普通乗車券で、簡単に行けるとは ラッキー と思いま
した。
もたて山駅でおりて、最後の延暦寺駅まで歩いて行きま
したが、これがえらい事になっていまして、何度も休憩し
ながら登りました。
ほんの少しの距離しかありませんでしたが、自分の足が
「 自由に動かない ? 」 という現実を知ることとな
ったのです。
わずか2ヶ月前の礼文島では、1日目にいろいろ歩いた
後、最後は2キロの坂道を歩いて登り、そしてそのままく
だり、翌る日は標高400以上の礼文岳に登りました。
それでも、そんなにつらいとは思いませんでしたが、そ
れよりはるかに短い距離なのに、 「 つらくて、つらく
て 」 2ヶ月散歩をしないと、 「 とんでもないこと
になる ? 」 ということを学びました。

31日土曜日の天候は、ごらんの通りで、景色も見えました。

この入り口付近で 「 鐘の音 」 が聞こえるので、
つい 「 ついてみよう 」 と思い50円出しました。

自分でも 「 いい音 だと 思いました。 」

最後は、小雨が降り出したので、リュックから 「 傘 」
を出そうとしたところ、 「 あらら ? 」 駅のコイン
ロッカーに入れたバックに ・・・・・・・
しかたなく 「 大きな 創価学会 で購入した 」
レインコートを使用しました。
何度か使用した使い古しなので、最後は 「 ゴミ箱 」
に入れて帰りました。
周りの人は 「 あれー ? 」 と、不思議そうな顔を
していましたが、理由がわかり、笑っていました。
自宅に帰って2日目の月曜日から 「 さっそく 朝 散
歩 」 をしたところ、数ヶ月前までは、簡単に歩いていた
道を、途中休憩を2回しなければ、歩けない状態でした。
火曜日は、休憩1回で、水曜日は、休憩なしで歩ける状態
に戻りましたが、もう少し気づくのが遅ければ、回復するの
に、大変時間がかかっただろう ? と、自分では思いまし
た。
そのため、雨の日以外は原則 「 朝 散歩 」 をする
ことにして、毎日歩いています。
年とともに、 「 おとろえる 」 を、実感しました。