作成日:2018/06/17
金北山登山
平成30年6月17日 日曜日
6月8日新潟発のフェリーで佐渡について、最初に大野亀に
行き、写真撮影が終了したので、その日の午後、2つ目の目標
だった金北山登山に行きました。
地元市役所に電話で一番登りやすいルートは ? と質問し
たところ 「 白雲台 」 からと言われたので、そこに着い
て白雲台交流センターの駐車場にレンタカーを止めて、登るこ
とにしました。
この写真の左端に電話番号が書いてあります。注意が必要です。

私はうっかり見落として、最初に目についたこれに従って
入ってしまいました。

くれぐれも電話連絡して、許可をもらってから登山してください。

白雲台から登るのが 「 簡単 」 という理由がわかりました。

なんと頂上に航空自衛隊が利用した施設があり、大型車両が
すれちがえるような広い道路がありました。
ということで、登山道らしきものは何もありません。
ただ単に 「 標高1000メートル付近の道を歩いた 」
だけでした。

頂上にある神社です。 ここにも電話番号が書いた標識が
ありました。
私は頂上から事情を説明して、許可を受けました。



頂上からフェリーが着く港付近を写真撮影しました。
下山途中から霧が出てきて、全体が見えなくなりました
が、なにしろ広い道路なので、間違うことなどおこらない
ので、安心して下山しました。
私は下山中うかつにも、コンクリートで舗装した部分を
歩いていたところ 「 滑って 転んで 」 ひどいこと
になり、少しの間痛くて動くことが出来ませんでした。
バンドエイドで出血を抑えて、歩いて帰りました。
そのため足が痛いので、後日登山に大きな影響があり、
自由に山歩きが出来なくなりました。
妙見山には、土曜日は霧が晴れなかったので登ることが
出来ませんでしたが、日曜日か月曜日の朝登るため、登山
口を探しに土曜日昼から大佐渡スカイラインに行きました。
日曜日は朝霧がなかったので安心して登りました。
往復1時間くらいの距離ですから、足が痛い私でも簡単
に登ることが出来ました。

妙見山頂上です。
頂上にある航空自衛隊のレーダーです。

日本には 「 3台 」 しかない とか ?
これがあるから広い道路があるのです。
妙見山登山をしてから、再度大野亀に 「 カンゾウ祭り 」
を見に行きました。
金曜日にはガラガラだったのが、人・人・人だらけでした。
その後、観光船乗り場に行くとハマナスが咲いていました。

午後3時ごろドンデン山荘に着いたので、距離にして
700メートルですから1時間以内で往復出来る、尻
立山に登りました。

ドンデンから金北山です。
次回佐渡に行くことがあるとしたら、ドンデンから金北山
ルートで白雲台を歩きたいと思いました。

最終日の朝は雨だったため、車を走らせていたところ
雨がやんだので 「 トキの森公園 」 に行きました。
あくまで、トキはおまけでした。



佐渡旅行の感想は ?
ホテル・旅館がなぜか利用していない物件が多く、
シャッター街だらけで、どう見ても 「 誰も利用してい
ないような家 」 が多かったです。
観光で生きていかなければならない島だと、私は思うの
ですが、外国人観光客が異常に少なく、観光になっていない
ようでした。
なにしろ 「 宿泊施設が悪すぎる 」 これにつきると
私は感じました。
もっと旅行者が喜ぶような施設であって欲しいです。
観光バスで多くの観光客が来て、酒を飲んで、騒いで、
というスタイルは過去の物語だと思います。
現在は私のように、個人で来て・家族で来て・友達と来て、
レンタカーで動く、これが主流だろうと思います。
これに合うようなスタイルに、旅館・ホテルが合わせる
必要があると私は思いました。