作成日:2018/02/04
八丈島旅行記
平成30年2月4日 日曜日
1月26日金曜日に大宮で行われましたフォーラムに参加した
ついでに、27日土曜日から29日月曜日まで、八丈島を旅行して
帰りました。
目的は ?
この山に登りたいためです。
当然レンタカーを借りると、弁当を用意して、一番最初にこの山の
中腹にある牧場に行き、その後頂上を目指して上りました。

八丈富士 854メートル

最初に行った牧場から山頂を見ました。

雪がある山頂を見ました。

1276段 かな ? 石の階段を上ったところにあります。
当然白いのは 雪 です。

八丈富士の山頂です。
ここで弁当を食べた後、火口を1周しました。


お鉢廻りをしていたとき、火口を撮影しました。
ちょっと怖い ?
昼から植物公園に行き、翌る日の日曜日、公園内の
案内をお願いして、ホテルに帰りました。
次の日の日曜日に、約束の時間に植物公園に行くと、
予約は私1人りだけで、1時間ほど案内をして下さいました。
私が 「 花 しか、関心がない 」 ということで、冬に咲く、
少ない花を選んでくださいました。

植物公園に咲いていた 梅 です。

この花を見て 「 まむし草 」 に、そっくりだ というと、
「 まむし草 」 の仲間だと教えてもらいました。
アダンによく似た実で、 「 たこの木 」 のようなのは、
何ですか ? と質問したところ、小笠原原産の 「 たこ
の木 」 です。 とのことでした。
よくアダンと間違われます、とのことでした。

なんで、八丈島には 「 アロエ 」 の花が多いのですか ?
と、質問したところ 「 おそらく 花のない 冬に 咲くからでは ? 」
とのことで、島中にあるのが、納得出来ました。
午後はこの山に登りたくて、苦労しました。
なにしろ初めてだったもので、どこから登るのか ? まったくわからな
いため、数人の住民に聞いて、最後は三根の供養橋だったかな ? か
ら三原山林道を走り、頂上を目指しました。

牧場からの三原山です。

簡単なゲイトをはずせば、頂上のすぐ近くまで車で行くことはで
きましたが、私は少しだけ歩きたかったので、ゲイトの付近に車
を駐車して、往復1時間30分くらい歩きました。
29日の月曜日 「 再度 八丈富士 に登りたい 」 との私の
希望もむなしく、 「 朝から 雨 」 だったので、あきらめて、島を
車で回りました。


冬に咲く 「 河津桜 」 かな ? 咲いていました。
27日の土曜日は朝1番の飛行機ですから、29日2時5分発まで
2日と半日、楽しいときを過ごしました。