作成日:2016/08/06
五箇山・白川郷 旅行記
平成28年8月6日 土曜日
平成28年7月17日 日曜日は富山からトロッコ列車に
乗る予定にしていたところ、雨が降るため急遽トヨタレンタ
カーを借りて、五箇山・白川郷に行きました。
最初に着いたのは 五箇山 村上家 です。

ここで、五箇山の歴史など聞きました。
加賀100万石は非情に厳しくて、武士の流刑地として
五箇山が使用された、と教えていただきました。
昼間は2人が当番で、夜は4人が当番で、見張りをして
いたようです。


村上家 のすぐ近くにあった 流刑小屋 です。
もちろん、本物の流刑小屋はすでになく、当時の図面を
元に、復元された物です。
食事は加賀藩から補償されていたようです。
その後 相倉に行きました。



集落全体が見える 写真撮影ポイントからです。


相倉で昼食後、菅沼に行きました。
私が初めてなもので、地図がわからなかったため、
菅沼を通り越して、村上家住宅に行ったようです。


菅沼を見学後に白川郷に行きました。
はじめから白川郷を目指して行けばよいものを、後回しに
したため、大渋滞に出くわしました。
車が前に進まないため、非情に苦痛を感じました。


最初に 長瀬家 に入りました。


すぐ近くに なんと 神田家 があるではないか ?
当然 私も 神田 ですから どんな様子か ? 入ってみました。


ここで、 「 和田家 の 分家 」 で 神田家 が
出来たと教えていただきました。
絶好の写真撮影ポイントに行きたいがため、途中で
見学をあきらめ、車に戻り駐車場を後にしました。
なにしろ、駐車場から白川郷まで歩くのは、かなり
疲れますから、本当はもっと見学したかったのですが、
写真撮影がしたいため、あきらめて車で撮影ポイントに
行くべく、スタートをしました。
撮影ポイントに車が近づくと 「 進入禁止 」 これ
を見て 「 がっかり 」 本に書いてあるので 「 大丈
夫 」 と自己判断がまずかったです。
「 和田家 」 も見れず、絶好の撮影ポイントにも行
けず、残念な結果でした。
再度、機会があれば、白川郷に行くことにしました。