作成日:2014/04/13
芦田町(旧福田村) 別所砂留
平成26年4月13日 日曜日
12日の土曜日、芦田町にあります江戸時代の遺跡、別所砂留
を写真撮影に行きました。
福山市内中心部からだと、芦田町にあります福山市立動物園に
向かっていく途中300メートルくらい手前を左に入ります。
標識があるのでわかると思います。
そのまま進みますと駐車場があります。
駐車場から一番上の14番までを往復すると、約2時間の登山に
なります。
最初に注意すべき事 絶対に 「 革靴・ハイヒール 」 禁止です。
登山靴がベストです。
一部水があるところを歩きますから、 「 運動靴 」 だと、濡れる
覚悟がいります。
ゴム長靴だと、急勾配が歩きにくいと思います。
リュックに 「 水分 と カメラ 」 を入れて、足が丈夫でない人は
杖を持って行く必用があります。


案内の看板です。

4番砂留を下から撮影しました。

5番・6番砂留 です。

砂留を横から撮影しました。

別の砂留を 横から撮影しました。

8番の上にある案内板です。

一番上の14番を 下から撮影しました。

帰りの道が水仙が咲いていました。
江戸自体に作られた 「 砂留 」 の土木技術はすばらしいです。
さか石はないし、手抜き工事がありません。
使用材料が天然石だけですから、一番下にある現在のコンクリート
製より、長持ちがすると思います。
何度も書きますが、 「 革靴・ハイヒール 禁止 」 です。
簡単には上まで上がれません。
最近のニュースで話題となったのは、この別所砂留が土木遺産とな
ったことです。
地元の献身的な奉仕が、あったならばこそだと思います。